令和4年11月25日(金)
塩尻支部 北部遠征師団長
今回の窪田空穂将棋教室の学校訪問は長野市にある共和小学校にお邪魔しました
当日は快晴で絶好の将棋日和です
来訪されたプロは長野市出身、長野市在住の我らが田中悠一五段と、田中五段にお招きいただいた長岡裕也六段にお越しいただきました
長岡六段とは初対面でありましたが、とても気さくでお話の面白い明るい先生で、車中はとても楽しく過ごさせていただきました
さて、将棋教室の対象は四年生の二つの組です
二組は担任の先生が大変将棋に造詣の深い方で、授業に将棋を取り入れているそうです
全員が将棋を指せるという、驚くべきクラスでした
ちなみに、この担任の先生は以前にも山辺小学校で学校訪問を企画していただいています
先ずは一組、二組合同でプロに質問のコーナーです
問①「将棋を覚えたのはいつ頃か?」
長岡六段「四歳の頃です」
(心の中の俺「早っ(; ゚ ロ゚)マジかっΣ(゚ロ゚;)」)
早すぎて本人もあまり覚えていないそうです
田中五段「四年生の時です。今のみんなの方が強いかもしれないな」
(心の中の俺「田中五段大人な返しだなぁ(*´∀`)」)
問②「将棋の面白いところ(魅力)」
長岡六段「自分一人の責任で勝敗が決まる」
田中五段「将棋で知り合った仲間と末永く楽しめる」
問③「強くなるためのコツ」
長岡六段、田中五段「とにかく実戦!」
二人ともそろっていました
ここまでは全体の質問でしたが、次からは児童一人一人の個人的な質問です
児童①「強い囲いは何ですか?」
(心の中の俺「えっ( ̄□ ̄;)!!やけに具体的だなぁ」)
長岡六段「自分は穴熊が好きなので穴熊かな」
田中五段「色々な場面に合わせて変えていく」
児童②「居飛車と振り飛車どちらが強いですか」
(心の中の俺「おおっ(゜.゜)もうそんなことまで気にしてるんだ!」)
先生方「どちらとも言えないが、今のトッププロには居飛車の先生が多い」
四年生の授業と聞いていたので、まさかこんな専門的な質問が出てくるとは思わず、プロのお二人は少々面食らっていました
次は模範対局に移ります
車中で軽く打ち合わせしただけですが、長岡六段が初めてとは思えぬ手際で解説を進めてくださいました
長岡六段はコロナ前は小学校や児童館などでも教えていらしたそうです
普及活動にも力を入れていらっしゃるプロに来ていただけて良かったです
いよいよ指導対局ですが、ここからは二組のみになりました
二組は授業にも取り入れているだけあって、女子もみんな指せるとのこと
きちんと指せる子達は五面指しでプロと対局です
まだ自信がないという子達には初級者向けに棒銀戦法の解説をしました
普通は興味なくキョロキョロしてしまう子も出てくるのですが、女の子もみんなちゃんと解説を聞いてくれます
逆にこちらが緊張してしまうほどでした
プロのお二人も、きちんと指せる子が多いので、とても感動していらっしゃいました
時間ギリギリまで全員が楽しそうにしていて非常に盛り上がった指導対局でした
二組が終わると待ちに待った給食の時間です
講師だけで別室でいただきました
うっかり写真を撮り忘れてしまいましたが、気を使っていただいて、ちょっと驚くくらい大盛りでした
どの学校に行っても給食は美味しいですね
給食の時間が終わって、次の授業の合間にサインをもらいに来る子供達が大勢集まりました
長岡六段は落款までお持ちくださいました
初手の学校訪問でここまで用意周到なプロは滅多に見かけませんが、長岡六段の読みの深さに脱帽です
午後はお昼休みの時間も色々な子供達と指すことが出来ました
元気な子供達にプロはたじたじです
さて、午後の授業は一組です
早速指導対局から始まります
このクラスには将棋を知らない子供達が多かったのですが、こちらもみんな熱心に聞いてくれました
環境が整っていると、将棋に対してのハードルが下がりますね
将棋を楽しんでみたいという好奇心がすごく感じられました
授業終盤は二組も合流して終わりの会になります
しかし熱心な子供が多く、また長岡六段も田中五段もさらに熱心なので、ちょっと終わりの会までが長くなってしまいました
学校訪問あるあるではありますが、その中でも田中五段は特に丁寧です
いつも最後まで子供達に向き合っている姿は頭が下がります
最後は子供達から 感想をもらって終わりになりました
沢山の子が積極的に手をあげてくれて、プロの強さに感動したり、感想戦で良い手を教えてもらったことが嬉しかったりなど、楽しそうに発表してくれました
こうして、今回も無事に学校訪問を終えることが出来ました
子供達の反応を見る限り大成功だったと思います
最後に、快く学校訪問を受けてくださった共和小学校と参加してくれた四年生のみんな、また将棋普及のために努力を惜しまないプロのお二人に、感謝して締め括りたいと思います
本当にありがとうございました
翌日の窪田空穂生家将棋教室写真集はこちら