11月26日(金)、日本将棋連盟棋士をお迎えして「本物の空気を吸う将棋教室」が行われました。木曽楢川小学校では3年目になる教室です。
石川陽生7段(東京都新宿区出身 (故)高田丈資七段門下)ニューヨークをはじめ、海外にも将棋普及を精力的にすすめておられます。また松本市の窪田空穂記念館生家で行われているで空穂生家将棋教室の講師です。教室は20年にも渡る記念館の人気講座です。(県内はもちろん、岐阜県、山梨県や群馬県からも参加者が集うほどです)
今回も11月27日(土)に行われる空穂生家将棋教室のために来県。その前日を利用して学校訪問をしてくださいました。
田中悠一5段(長野市出身 (故)関根茂九段門下)。長野県期待の棋士です。昨年に続き、本校に来校。空穂生家将棋教室でも人気の先生です。石川先生と一緒に空穂生家将棋教室の前日を利用して学校訪問をしてくださいました。
この2名の棋士で将棋教室を計画していたところ、石川先生から「木曽楢川小学校の子どもたちは、目を輝かせている。木造校舎や漆器を使ったおいしい給食に、町並みも美しい学校。ぜひ勝又先生も木曽楢川小学校に呼んでいただけないでしょうか」とお話がありました。お一人の棋士の先生でももったいないのに、3名ものプロ棋士の先生方をお迎えすることができ、私たちは幸せです。
勝又清和7段(神奈川県座間市出身 石田和雄九段門下)は著作や講座、名解説でも有名で、「教授」とも呼ばれています。そして、勝又先生は本当に東京大学の客員教授でもあります。
こんな素敵な先生方をお迎えして、3,4、5校時と「将棋の楽しさ、面白さ」、そして「プロ棋士の醸し出す本物の空気」を吸うことができました。